NSX本革シートリペア(DIY)

NSXのシートは本革製のシート。本革シートは長年の使用で皮が擦れてしまう。私のシートは黒。擦れて白いしわが出来てなんだかみすぼらしい。いつか張り替えるしかないかなとあきらめていると。本革シートのリペアがある事を知る。リペアか。それならDIYでできないのかな?そんな事で色々と情報を集めるとどうやらコロンブスのアドカラーチューブという物がある事を知りました。これはどうやら革靴に使用する物のようです。実際、スーパービバホームでは靴のメンテコーナーの一角にありました。今回は車のシートに使用しますが普段は革靴に使用できるし1本持っていても損はない商品です。なにしろ300円くらいですし。

20170331_001.JPG

ひどいです。ドアを開ける度にこの状況が目に入るので気にならない訳がありません。

続きを読む

カテゴリー: DIY・修理, NSX | コメントする

NSX納車③

今日は改めてNSXを乗り回してみました。と言っても世間は3連休らしく何処に行っても混んでる感じ。地元でガソリン入れるのも混んでいてスタンドに行くのにも時間がかかってしまった。一度家に戻り、お墓参りに行って午後から乗り出してみた。

熊谷市~寄居町~小川町~嵐山町~東松山市とぐるっと一回りしてみました。クラッチにも慣れてきてまあ当たり前ですがエンストはしませんでした。何だか靴も新しい靴なので微妙なクラッチ操作がしにくい気がしました。ともあれ公道を長時間NSXで走るのは5年振りなのでまだちょっと慣れないかな。終始走行車線をのんびりと走ってみました。しかしNSXの運転は楽しい。やっぱりNSXは最高です。

カテゴリー: NSX | コメントする

NSX納車②

さて昨日の続きですが、今回エアコンが全く冷えなくなり修理を行ったのですが、今更「R12」ガスを使用するのもガスが高価、また環境にも良くは無いので「R134a」にシステムを変更しました。もしもガスを補充する機会が来たとしてもR12よりは安価なのでそっちの方がいいかなと思います。これもいづれやらなきゃならないと思っていた一つですので今回行ってもらいました。

20170319_001.JPG

ボンネットを開けるとこんなタグが付いていました。これならガスを間違える事は無いですね。

続きを読む

カテゴリー: NSX | コメントする

NSX納車

今日はT3にバスと電車で向かいます。家から1分程の場所にバスの停留所がありそのまま川越駅。そこでJR川越線で金子駅に向かいます。良く考えるとそれだけでT3に行けるんですね。そうですやっと本日NSXが納車です。と言っても以前乗っていたNSXですが一度抹消して再登録だからある意味新たにオーナーになったと言っても良いのかな。もちろんナンバーも新たに取得しています。見慣れないナンバーですのでちょっと不思議ですね。

20170318_001.JPG

綺麗に洗車され思ったよりピカピカな感じです。

続きを読む

カテゴリー: NSX | コメントする

熊谷33

私のNSXのナンバーは熊谷33のナンバー。あのころは希望ナンバー制度もない時代でした。そのころから乗っているナンバーを今回抹消いたします。というのもここでNSXの車検を3年以上切ってしまいました。再車検を受ける際に3年遡って納税しないとならないそうです。乗っていない、乗る事が出来ないのにその分も支払うのかという事を思いますがそれでも支払わなきゃならないようです。3年分と言ったら18万弱の支払いとなります。それってどうにかならないのって事ですがT3 TECのTYIZ社長が良い考えを出していただきました。
まず、熊谷33のナンバーを抹消。(涙)
次に、TYIZ社長名義でNSXを登録、予備検査。ここまでは多摩の陸自。
最後に、私の名義で熊谷の陸自で再登録。中古車購入となるので、車庫証明を取得する。
これで自動車税的にはほぼ3分の1くらいの費用となる。これは違法ではなく陸運局に何度もTYIZ社長が確認したので問題無いようです。後はナンバーが変わったので任意保険にナンバー変更を言わなきゃいけないようです。熊谷33という今では貴重なナンバーが私は好きだった。最近は傷や曲りが出来たので近い将来新しくナンバーを作り直してもらおうと思っていたんですがそれはもうできないですね。昨日T3 TECで最後に記念撮影をしてきました。女性スタッフの方がそれに気が付いて私も入れて写真を撮影してくれました。ありがとうございます。これからは新しいナンバーで乗り出すのを楽しみにしたいと思います。

20170309_001.jpg

しかし今回は仮ナンバーの貸与と久しぶりに印鑑証明や車庫証明の申請など慣れない事ばかりやってみた。当然お役所は平日しかやっていないので仕事を休まなきゃならない。参ったのは警察の車庫証明だな。書式は埼玉県の場合ダウンロード出来るのでとっても楽です。しかもエクセルの書式は4枚綴りになっているのですが1枚目に記入すれば4枚目まで必要箇所に文字が入力されます。これは便利です。しかし警察が、もちろん平日しかやっていないし、仕事のお昼休みに行こうと思っても12時~13時まで昼休みだし。市役所などは昼休み無いからてっきり大丈夫かと思ったら警察の受付暗くてビックリです。まあ、昼休みは休みなんだからしょうがないですかね。とは言え着々とNSX復活が近づいて来ています。いつ復活できるか今のところわからないですがあと少し楽しみです。

カテゴリー: NSX | コメントする

TAF-Meet申し込みしてみました。

今回初めて、TAF-Meetに参加申し込みしてみました。TAF-Meetとは、ホンダ高根沢工場で作られた車が集まるミーティングです。つまりNSX、S2000、インサイト、EV PLUSのオーナーが集まるんですね。ざっくりですがそんな感じだと思います。思いますと言うのも今回の参加が初めてで行った事がないんです。前からこのイベントは知っていたのですが、大々的に宣伝している訳ではないと思います。私もTYIZさんに参加方法を聞いた程です。で、先日申し込み開始され早速申し込みをしてみました。TAF-Meetのサイトから申し込むのですが無事に申し込みできました。今回ももちろんツインリンクもてぎで開催日は4月8日です。私は宿泊も申し込んだので9日までもてぎに居ます。楽しみです。

カテゴリー: イベント | コメントする

T3-TEC入庫

今日は朝一で入間市のT3-TECにNSXを持ち込みます。天気は曇りで良く無いけどNSXの運転は楽しい。加速、減速、コーナリングは軽く感じます。久しぶりに国道を走ったんだけど、車高が低いので(あたりまえだが)大型トラックに並ばれると結構怖いと思った。まあ、すぐに慣れると思うけどね。そう言えばカーナビを入れ替えて初めて走るかも知れない。T3-TECの住所を入れいざ出発。操作方法は細かくはわからずともVICS、ビーコンもちゃんと動作するしまあ良い感じです。ゆっくり走って1時間ちょっとで到着しました。

20170209_001.JPG

続きを読む

カテゴリー: NSX | コメントする

仮ナンバー

仮ナンバー、別に珍しい物ではないけど自分で申請するのは初めて。そもそも仮ナンバーは、ナンバーが無い車、ナンバーはあるが車検が切れている車を公道で動かすために必要な物ですね。今回、T3-TECに車検切れNSXを持っていくのに陸送で24,300円(税込)かかってしまいます。もちろん安全安心に陸送できるので高いって事じゃないんですけどね。今回NSXは自走可能、そんな場合は仮ナンバーの方が安上がりなんですよね。そんな訳で自分で仮ナンバーを借りてみようと思いました。

まず仮ナンバーを借りるには地元の役所に行く。必要な物は「自動車臨時運行許可申請書」、「車検証」、「免許証」、「印鑑」、「自賠責保険証原本」です。朝一番で吉見町役場に行って申請書に記入、押印し、車検証、自賠責保険証原本、免許証を出す、免許証をコピーされ5分程待つと仮ナンバーを借りられました。手数料750円です。町役場は空いていて待ち時間が無くて最高です!!返却は土日でもできるらしい。でも私は明日までで良いので明日返却する予定です。仮ナンバーを借りるのに時間がかかっても嫌だったのでT3-TEC持ち込み前日に借りて準備しようと思ったけど、実際は当日の朝に簡単に借りられる程簡単でした。自動車関連会社がこの町にはそんなに多くないし、ましてや私みたいなユーザーが仮ナンバーを申請に来るなんておそらく無いんでしょうね。返却方法を教えていただけなかったのでこちらから聞いた程です。(笑)

20170208_001.JPG

続きを読む

カテゴリー: NSX | コメントする

パンク修理(DIY)

実はN-ONEがパンクしました。買ったばかりのNSXのタイヤじゃ無くて良かったんだけど。N-ONEは現在スタッドレスタイヤに履き替えているのでそのタイヤがパンクです。

20170119_001.jpg

続きを読む

カテゴリー: DIY・修理 | コメントする

T3 TEC

20170115_001.jpg

本日T3 TECに行きTYIZさんとお話してきました。今更ですが開店してから初めて行きました。かなり広いファクトリーですが、TYIZさんいわくすでに手狭になって来たとのこと。NSXの預かり台数も一時期20台もあったらしい。私も早めに入庫したいのですが現在は待っている段階です。2階も拝見させていただきましたがすでにNSXの純正部品がかなりストックされており普通のショップではありえない光景です。この様な状況を目の当たりにするといざという時にはT3 TECに行けばどうにかなるんじゃないかと安心しちゃいます。

今回整備依頼するとともにファクトリーの見学をさせていただき、改めてNSXという車を乗り続けるという事ができるのではないかと安心できました。住んでいる埼玉県内にNSXに精通しているショップがある。これはNSXオーナーとして非常に心強いと思います。しかもNSXに関して何でも相談できるTYIZさんが居なかったらこれから先NSXを維持していくのは難しく大変だったかも知れません。それらを全部合わせてあらためてNSXを持ち続けられる事ができやっぱりハッピーだと今日は感じた一日でした。

カテゴリー: NSX | コメントする