今日はT3にバスと電車で向かいます。家から1分程の場所にバスの停留所がありそのまま川越駅。そこでJR川越線で金子駅に向かいます。良く考えるとそれだけでT3に行けるんですね。そうですやっと本日NSXが納車です。と言っても以前乗っていたNSXですが一度抹消して再登録だからある意味新たにオーナーになったと言っても良いのかな。もちろんナンバーも新たに取得しています。見慣れないナンバーですのでちょっと不思議ですね。
綺麗に洗車され思ったよりピカピカな感じです。
そうこうしていたら懐かしい顔に会いました。TSUNOSEさんです。実に会うのは10年振りかも知れない。いや~っ懐かしい!!手前の白のRがTSUNOSE号。まだ乗り続けて居るんですね。良かった。
今回は主に車検とエアコン修理。メーター修理です。全て無事終了です。メーターは結構状態は悪かったそうです。それと新たに分かったのですがタコメーターが不思議な事にどうやら普通のタコメーターじゃ無いそうです。タコメーターの下の方に燃料警告灯があるそうです。それは日本仕様のタコメーターには無いとの事。日本仕様には「TCS」があるのかな。そもそも私のNSXはTCSキャンセルしてあるので不要ですが。気が付かなかったけどよ~くタコメーターを見てみると確かにある。初めて気がつきました。タコメーターは若干誤差もあったので修正もしていただいた様です。もちろん清掃もしてあるようなので今までよりメーターが綺麗なのは言うまでもありません。これなら夜間でもトリップメーターが見えそうです。入庫前は夜間は見えず、最後にはリセットも効かなくなりました。こんな小さな部品ですが動かないと気持ち悪い性格なので修理して良かった。後は交換したのはエクスパンションタンク。まだ交換して無かったですからね。古いと破裂する危険があるので良かったです。それからクラッチのレリーズシリンダーの自動調整の部品取り付け。ブレーキパッドのシム、ブレーキホースの固定用金具の取り付け。これは車検で固定しないとNGなので自作して取り付けたそうです。(そい言えばまだ見てないや)そんな感じで無事に公道を走れる様になりました。良かった。ただ今後の課題もあります。まずはパワステのガタです。これは私も気づいていたのですがパワステの切り初めで「カクッ」となります。それですね。まあ、これはT3でパワステラックをばらして修理可能なので次回に回します。まだあるのですがクラッチ関係です。AT→MT換装初期の頃より技術が進んで油圧関係を新たにホースではなく加工しやすいパイプで引き直すと良いらしい。その他クラッチ関連も交換すると実にフィーリングが良くなるらしい。その他に半クラで発進時ジャダーが出ます。まあそんなもんだと思えば良いのですが実際にTYIZさんのNSXのクラッチフィールを見させていただきましたが私のよりスッとシフトが入るしクラッチミートも実にしやすい。実際、帰り道ではクラッチ調整後もあいまってエンストしてしまった。毎回調整後は感覚が変わります。最後はLSD。こちらも今のLSDの仕様に組みなおすとあの「ガッガッガ」というLSDの音が無くなるらしい。LSDってのは音が鳴るものと思っていたのは昔の話の様です。とりあえずは今後の課題は次回に回すとし今回はこのまましばらく乗ってみたいと思っています。まずはもてぎでTAF Meetですね。楽しみです。