F1グランプリ20年の栄光と軌跡

F1グランプリ。

モータースポーツ最高峰のレース。

原則、各国1開催しか開催されないという決まりがあります。

もちろんF1日本グランンプリは鈴鹿での開催だけ。

それがもう20年続いて来ました。

そして2006年を最後に鈴鹿での開催が終了となりました。

その2006年の日本グランプリのパドッククラブで配布された写真集を、

今回幸運にもいただくことができたのでご紹介したいと思います。

さて、この写真集。そもそも写真集なのか?

黒を基調にしたB5サイズ程のバインダー。厚めの黒色の台紙に写真が貼ってある。

42ページで一冊になっています。

では最初のページをめくってみましょう。

20091102_001.jpg

F1グランプリ20年の栄光と軌跡

続きを読む

カテゴリー: F1 | コメントする

お台場ガンダムプロジェクト終了

お台場の等身大ガンダム公開終了となります。

そんなわけで、再度見物に行ってみました。

あいにくライトアップは終わってしまいましたが、

画像だけは撮影できました。

このガンダム解体するってことですが少々もったいないですね。

でも、このままだと管理費が莫大にかかるだろうし。

このガンダム見物の影響で毎週miniオフを開催している、

潮風公園南駐車場でも、かなりの車が入って来て毎週混雑気味のようです。

今月からは空いてくるのかな?

さて、このガンダム見物の後、偶然にto-beさんに会いました。

そうです。今日は金曜日。miniオフの日なんですね。

そんな訳から久しぶりのminiオフ参加です。

20090904_001.jpg

20090904_002.jpg

久しぶりの夜のお台場。

多分ここには300回以上来ているでしょうが、やはりいいですね。

なんか落ち着きます。

みんな変わらず元気な顔を見せてくれました。

いろいろご迷惑をおかけしましたがまたminiオフには

参加させていただきたいと思いっております。

カテゴリー: 日記 | タグ: | コメントする

ついにNSXLIFEも、本日から光回線となりました。

えっ、今までちがったのか?と思っている方も居るかもしれませんが(居ないか・・・)

今まではADSLだったんです。しかも自宅の電話回線はISDNを使用していたので

ADSL専用回線を新たに引いていました。これが費用高いんですよね。

で、今日からは無事フレッツ光となりました!!

職場とかでは光回線なので別に光にしても驚く事は無かったと思っていたのですが、

なぜか自宅PCでいつものような作業をすると、凄いネットが速く感じ驚きっぱなしです(笑)

まあ、私事ですがこれから設定の変更をいろいろとやらなければいけません。

光回線にするにあたり色々ありプロバイダーも乗換になちゃう・・・。

そこで問題になるのが、Webサーバー、Mailサーバー。

現在は、暫定で今までのプロバイダーを通しての接続。

新プロバイダーの接続も試しましたが、ネット接続は簡単に行く物の、

どうも上記のサーバーが完全に動かない感じ。

まあ、当たり前と言えば当たり前なんですけどね。

今度のプロバイダーは、IP固定サービスやってるのかな?

カテゴリー: サイト関連, 日記, 自宅サーバー | コメントする

等身大ガンダム(お台場:潮風公園)

ガンダム30周年記念のイベント、その名も「ガンダムプロジェクト」。

なんとあのお台場潮風公園に等身大ガンダムを作成するとのこと。

高さ18メートル、重さは35トンのガンダム。

頭部の稼動やライトアップや煙のようなミストを出す。

ガンダムと言えば私は中学生の頃にテレビで見たくらいです。

でも、この等身大のガンダムは一度見てみたいと思い、

ほぼ外観は完成したガンダムを見に行ってみました。

潮風公園北駐車場に車を止めると太陽の広場にガンダムは居ました。

ガンダムファンでは無い私ですが最初に出た言葉は「スゲー、カコイイ」でした。

20090614_001.jpg

そばに行く前に遠方から撮影。

手前に居る観衆の大きさからガンダムの大きさが良くわかります。

続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

Windows7

IBM X31にWindows7をインストールしてみよう。

でも、古い機種にインストールは可能なんだろうか?

まあ、だめもとで入れてしまえ!!

USBのDVDドライブを接続しクリーンインストールを開始。

インストールは30分ほどで完了。

20090423_001.jpg

ブルー調で綺麗なトップ画面が立ち上がる。

とりあえず有線LANでネットに接続。

そのままフリーのセキュリティソフトをインストール。

ほーっておくと勝手にWindowsアップデートが開始されるのでそのままアップデート。

アップデートが終了すると、ワイアレスLANのデバイスが認識されているので、

ワイアレスLANの設定をすると簡単にネットに接続できました。

20090423_002.jpg

パフォーマンスは期待できないと思っていましたが、

以外や以外。普通に動くんですよね。

使い方は、VISTAに似ているかな?

このBLOGの記事もWindows7で書いています。

このOSなかなかいいかも?ですね。

カテゴリー: X31 | コメントする

X31ワイヤレスLAN換装

IBMのX31のワイヤレスをIntel PRO/Wireless 2915ABGに換装するテストを試行しました。

というのも在庫の整理をしているとIntel PRO/Wireless 2915ABGの未使用品があるのに気づき、

このまま使用しないのも面白くないので今回のテストをしてみました。

丁度、X31があったので早速テストです。

電波法で規制があるので純正品以外を装着できないのであくまでもテストです。

早速X31にIntel PRO/Wireless 2915ABGを装着。

キーボードを外すとminiPCIのソケットがあるのでもともとついていたカードを外し、

取り替えてみる。

5分もあれば取り換えは簡単にできます。

楽勝楽勝と思いX31を起動すると・・・。
1802 Unauthorized network card is plugged in. Power off and remove the Mini PCI network card.

と画面に表示され一向にOSが立ち上がらない・・・。

このワイヤレスLANのPCIカードが使用できないようですね。

こうなると何とか動かしたくなる性分なので早速色々調べると、

ワイヤレスLANカードはIBM純正以外だと、BIOSでエラーとなり立ち上がらないことが判明。

でも、やはりそれを使用できるようにする事ができるのもわかりました。

覚書として下記に書いておくことにします。

1.BIOS書き替えパッチファイルを使用する。
 こちらのページのリンクより「no1802.com」というプログラムを入手する。

 一応、 ここにミラーしてみました。

2.起動用FDDを作成する。

 自分はWin98の頃に作成した起動FDDが保存してありますが、それがなくてもOK。

 FDDをPCにセットしフォーマット時に「MS-DOS の起動ディスクを作成する」にチェックする。

 英語仕様の起動ディスクとなりますがそれで問題無しです。

3.その起動FDDに先ほど入手した「no1802.com」を入れる。

4.PCを起動用FDDで立ち上げ直し、no1802.comを実行する。

5.一瞬で終わるのでその後、起動用FDDを取り出しPCを再起動する。

先ほど表示されたエラーは立ち上がらず無事にOSが立ち上がる。

ドライバはIBMから入手し無事にワイヤレスLANカードが認識され完了となります。

カテゴリー: X31 | コメントする

F1オーストラリアGP

おとといまで今シーズンのF1が今週末というのを気付かなかった。

突然のHONDAのF1撤退からな~んか関心がわかない。

それと、今までは最高峰のレーシングカーのF1でとにかく綺麗。

綺麗というよりデザインが格好良い。

しかし今シーズンのF1は格好良いとは言い難い。

いや、歴史上ここまでブサイクなF1があっただろうかと思うほど。

レギュレーションだからしょうがないけどね。

ナローボディになった当初も格好悪いと思ったがいつの間にか見慣れた。

しかし、今シーズンのボディって見慣れるのかな・・・。

さて、ブサイクかどうかはおいといて、

HONDAが撤退したあと、急遽参戦が決まった「ブラウンGP・メルセデス」。

先シーズンまでホンダにいたあのロス・ブラウンとニック・フライなどが立ち上げたチーム。

まさか今週末にここまで行くとはね。

予選でのバトンのポールポジションとバリチェロの2位。

2台でのフロントロー。これだけでもびっくり。

決勝ではバトンの独走。全く危なげなく優勝。

終盤では先行者の接触リタイアがあったものの見事2位でバリチェロがフィニッシュ。

結果的に、予選、決勝ともにワンツーフィニッシュの完全勝利ではないでしょうか。

ボディなどは昨年までのHONDAのボディを元に使用し、

今シーズンのレギュレーションにばっちり合わせた車体、

実にすばらしいと思います。

20090329_001.jpg

いまさらでしょうが、もしこの車体でHONDAがそのままこのレースに参戦していたら・・・。

もしかして・・・。と、思うのは私だけでしょうか?

カテゴリー: F1 | タグ: | コメントする

東京マラソン2009

東京マラソンて誰でも出場できるのかと思っていましたが、

少なくとも一般人はネットによる抽選なんですよね。

ずいぶん前ですが、今回の東京マラソンの申込をしました。

ネット上から確か申し込んで、抽選結果はメールでのお知らせだったと思う。

忘れた頃にポツンと結果の抽選結果が来たんですよね。

それには厳正な抽選の結果、選ばれたむねの内容が書かれていました。

で、その東京マラソンが今日だったんですよね。

あっ、そうそう遅れましが走者は私ではないですよ。

同じ職場の同僚です。なぜかその同僚の家にはネット環境が無いんだそうな。

いまどき珍しいですが、そんな事から私が代理で申し込んだのです。

沢山の人が走るので、結果なんてわからないと思っていましたが、

東京マラソンのサイトを見ると完走者の結果を検索できる。

早速検索してみました。

20090322_001.jpg

御覧のようにどうやら無事に完走したようでした。

今はこのように検索できるほか、ゴールシーンの動画も検索できるんですね。

いやーしかし42.195kmを歩いても大変なのに走るなんてすごいよな。

去年も何人か心臓止まっているみたいだけど今年は大丈夫なのだろうか。

今年もAEDが活躍しているんだろうな・・・。

ともかくみなさんお疲れ様でした!!

カテゴリー: 日記 | コメントする

久しぶりにETC装着をしました。

今の時期、ETCの助成金制度のためETCが品薄ってことですが、

その助成金は受けないのですがFITにETCを取り付けしてみました。

これですべての車で高速道路の割引が使えるようになりました。

結構FITで高速を乗る機会が多いのに気づき今回取り付けすることに決めました。

FITへの装着の模様はこちらです。

20090822_001.jpg

カテゴリー: DIY・修理 | タグ: | コメントする

ETCの助成金制度。ETCは今、買いなのか?

あえて表題は「買いなのか?」と書きましたが。
「買い」だと思います。
今までもNSX、オデッセイで割引は結構使ったし、
これからの割引拡大を考えても買いなのは間違い無いですしね。

では、助成金を受けるのはどうなのよ?ってとこです。

今回、未装着だったFITにETCをつけるためETCを購入することにしました。

点検の予約ついでにHondaCars川越中央店におじゃましました。
あっそうそう何でETCの購入を量販店にしないのかと言うと、
ホンダアクセスのETCは取り付けアダプターとかが付いている。
ただそれだけです。
だけど、そのアタッチメントって結構綺麗に装着できるんですよね。
これは以前オデッセイでも行いましたが良かったですね。
で、ホンダアクセスでもETCはそれほど高くないんですよね。
今回装着予定の機種はこちら
いざ注文しようとして話を進めると、
私は自分で装着する事になったのですがそれだと助成金が受けられないとのこと。
なんだかローンやらの規制があるのはなんとなく知っていたが、
簡単に言うと「3っのハードル」があるらしい。

まずは「2年間使用しろ」ってこと。これは問題無いでしょう。
次に「2回以上のローンにしたくなくてもしろ」最終的に2年後に支払が完了すればいいみたい。
まあ、これも納得はいかなくてもそれならそれでいい。
で、最後は「取り付けは制度取扱店で行う」
この最後の取り付けは自分でできないんですね。
まあ、お店によっては色々やり方を変えてたりするのかも知れないが、(私の勝手な想像です)
正統派で助成金を受けると上記のようになるんだとか。

じゃあ、助成金を受けるのと自分で取り付けるのではどっちが得か?
結論から言うと、私の場合。助成金を受けずにDIYで取り付けすると、
1,000円安くなることが判明。
まあ、この1,000円が高いか安いかはそれぞれ判断するとして、
それほど、難しくない(はっきり言って超簡単)ETC取り付け作業。
だったら助成金を受けてアンケートをやってとか言うんなら、
自分で取り付けた方がいいかなってことで私は今回助成金はパスしました。
簡単とはいえ、装着は自己責任ですし、工具を持ったこと無い人には、
普通に助成金を受けた方が楽だし、安全でしょね。

カテゴリー: 車関係 | タグ: | コメントする