ETCの助成金制度。ETCは今、買いなのか?

あえて表題は「買いなのか?」と書きましたが。
「買い」だと思います。
今までもNSX、オデッセイで割引は結構使ったし、
これからの割引拡大を考えても買いなのは間違い無いですしね。

では、助成金を受けるのはどうなのよ?ってとこです。

今回、未装着だったFITにETCをつけるためETCを購入することにしました。

点検の予約ついでにHondaCars川越中央店におじゃましました。
あっそうそう何でETCの購入を量販店にしないのかと言うと、
ホンダアクセスのETCは取り付けアダプターとかが付いている。
ただそれだけです。
だけど、そのアタッチメントって結構綺麗に装着できるんですよね。
これは以前オデッセイでも行いましたが良かったですね。
で、ホンダアクセスでもETCはそれほど高くないんですよね。
今回装着予定の機種はこちら
いざ注文しようとして話を進めると、
私は自分で装着する事になったのですがそれだと助成金が受けられないとのこと。
なんだかローンやらの規制があるのはなんとなく知っていたが、
簡単に言うと「3っのハードル」があるらしい。

まずは「2年間使用しろ」ってこと。これは問題無いでしょう。
次に「2回以上のローンにしたくなくてもしろ」最終的に2年後に支払が完了すればいいみたい。
まあ、これも納得はいかなくてもそれならそれでいい。
で、最後は「取り付けは制度取扱店で行う」
この最後の取り付けは自分でできないんですね。
まあ、お店によっては色々やり方を変えてたりするのかも知れないが、(私の勝手な想像です)
正統派で助成金を受けると上記のようになるんだとか。

じゃあ、助成金を受けるのと自分で取り付けるのではどっちが得か?
結論から言うと、私の場合。助成金を受けずにDIYで取り付けすると、
1,000円安くなることが判明。
まあ、この1,000円が高いか安いかはそれぞれ判断するとして、
それほど、難しくない(はっきり言って超簡単)ETC取り付け作業。
だったら助成金を受けてアンケートをやってとか言うんなら、
自分で取り付けた方がいいかなってことで私は今回助成金はパスしました。
簡単とはいえ、装着は自己責任ですし、工具を持ったこと無い人には、
普通に助成金を受けた方が楽だし、安全でしょね。

カテゴリー: 車関係 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA