AVIC-VH009が来たので早速解析
まずはブレインユニットを取り出します。

ブレインユニットを分解です。

AVIC-VH009 2号機購入です。
正確にはAVIC-VH009MDです。
いろいろとテストしてみたいので2台買っちゃいました。
少し古いけど、このナビはとてもデザイン的には好きですね。
さらに古いAVIC-V77MDよりもモニターの立ち上がりが速いです。
でも、なんか壊れそうでちょっと怖いな…。
まあ、そのうち売り払っちゃうだろうけど、それまでは遊んでみたいと思います。
先日、カロッツェリアのビーコンND-B5が来たので加工してみます。
ホンダのインターナビに接続するためのインターナビ用ND-B5加工用配線セットを早速接続します。

カロッツェリアのビーコンND-B5
スマートフォンにしてからナビのインターネット接続はあきらめるしかない状況。
特定のスマートフォン(DUNが使用可能な物)以外は接続できない。
ましてや愛用のiPhoneは全然ダメ。
そういえばiPhoneのCMに「出来ないことは無い」というコピーがあったよな。
でもやっぱり出来ないんだよね。
ところで先日、ホンダのインターナビのスマートフォン接続用ユニット(IO-DATA NVSPH-1)が来たので、
早速オデッセイでテスト。
無事にインターナビプレミアムクラブ、ハンズフリー、CDDBの情報取得が確認できました。
CDの情報取得は本当に感動しました。なんせ、久しぶりの事なもんで。
そこで、ひょっとしてインターナビもカロナビだし、
カロナビならNVSPH-1接続できんじゃね?って感じで本日AVIC-H009でもテストしてみました。
IO-DATA NVSPH-1とAVIC-H009はパイオニア製の携帯接続コード(ムーバ用)を利用しました。

接続は簡単で、ナビの接続先は「SoftBank(3Gパケット)」という風にセット。
Hondainternaviにビーコンを接続する。
純正オプションユニットは31,290円と凄い値段。
でも、この形、見覚え有りますね。
まあ、大抵の方はわかると思いますが、
カッロッツェリアのビーコンに似ている。
というよりその物ですね。
では、カロのビーコンを接続できないのか?
となりますが、そこはうまく考えてありNGです。
そもそも、コネクタ形状が違います。
そこであきらめちゃうとそれまでですが、
やはりあるんですね。某オークションを探していたら、
カロのビーコンをコネクター加工するという物。

インターナビ用ND-B5加工用配線セット
送料込みで1,000円です。
I-O DATA NVSPH-1を発注してみました。
ガラケーからスマートフォン(iPhone)に変更してから、
インターナビプレミアムクラブに接続できず、インターナビの性能が発揮できない日々が続いていました。
この商品は、ホンダインターナビをBluetoothを介しスマートフォンをインターナビプレミアムクラブに接続する物です。
その外、もちろんハンズフリー、音楽も再生、給電、Siriの操作もできるすぐれもの。

箱は思ったより小さい。
SSD化は成功しましたが、引き続きテストをしてみます。
インターナビでは成功したSUPER TALENTのSSDですが、
今回、ZH009でもSUPER TALENT FHM64GW25Hをテストしてみます。

結果ですが、失敗です。
再起動がどうしてもかかってしまいます。
一応、ミュージックサーバーも初期化、全てを初期化してみました。
それでも再起動がかかります。これは予想外でした。
どうもZH009はシビアにできている様な感じです。
それとこのSSDは若干厚い。したがってスロットに入れると、
蓋が簡単には閉まらなくなる。
少し無理して蓋を閉める事になります。
どの道、使用できないので使う事は無いですけどね。
失敗の事を書くだけでは面白くないので、
前回成功したSSDのTranscend TS64GSSD25-Mを少し仕様を変更です。
ZH009のHDDの容量は40GBです。
前回、64GBのSSDに40GBのデータをクローンしたので、24GBほど(実際には18.63GB)未使用領域が出ていました。
今回はその未使用領域を利用出来ないかという事です。
今回初めてAcronis True Image2011というソフトを使用してみました。
HDDクローン作業を手動設定にし、パーテーションのサイズを手動でサイズ変更です。
4個のパーテーションを調整し、未使用領域を全てミュージックサーバーのパーテーションに振ります。
18.63GB⇒33.61GBとほぼ倍に拡張してみました。
結果ですが、今のところ再起動は起っておりません。また、ミュージックサーバーもコピーしたので、
録音してある音楽はそのまま利用できます。
再起動する様であれば、ミュージックサーバーを初期化しようと思ったのですが、今のところ様子見です。