HondainternaviにカッロッツェリアのビーコンND-B5を接続

Hondainternaviにビーコンを接続する。
純正オプションユニットは31,290円と凄い値段。
でも、この形、見覚え有りますね。
まあ、大抵の方はわかると思いますが、
カッロッツェリアのビーコンに似ている。
というよりその物ですね。
では、カロのビーコンを接続できないのか?
となりますが、そこはうまく考えてありNGです。
そもそも、コネクタ形状が違います。
そこであきらめちゃうとそれまでですが、
やはりあるんですね。某オークションを探していたら、
カロのビーコンをコネクター加工するという物。

20130816_001.jpg

インターナビ用ND-B5加工用配線セット
送料込みで1,000円です。

で、肝心のビーコンがありません。
ND-B4は持っています。
ところでND-B4、B5、B6と新型が出ていますが、
基本的に形状が違うくらいで内部アンテナとかは共通と聞いています。
メーカーは「違うよ」って言うかも知れませんが、ビーコンの信号をとらえると言う行為自体、
それほどアンテナが影響するって訳では無いと私は思っております。
よっぽど地デジテレビの受信の方が大変じゃないかと思うんですよね。
でも、人は形式が変わり、新型が出ると新型に飛びつくってのも良くわかります。
売れなくなったら、少し形状を変えて型番を変えるのは有りでしょうね。
では、今回どのビーコンを使うのかってとこですが、
わざわざ所持しているND-B4を切断してコネクタを接続しようか迷っていたら、
実にタイムリーに「ND-B5(中古)難有り」を見つけました。
難有りの原因は、使用はできるが、接続コネクタ部が破損しているとの事。
(しかし、どうやったらコネクタの周りのプラスチックが破損するんだろ?)
しかし、このタイムリーな商品。コネクタ部が破損している物なら切断するのに気が引けません。
そんなわけで3,000円ですでに入札1人でしたが即決価格3,980円の商品。
ちまちま入札もめんどくさいし3,980円で即決しました。
そもそも3,980円自体もND-B5では安い方です。
意外にもビーコンは人気がありND-B5でも6,000円前後で取引されています。
旧型のND-B4でも3,000~4,000円です。言っておきますが、ND-B4で十分だと思うわけであります。
ちなみにAVIC-ZH009にND-B4を接続しましたが接続OKでした。
次回、ND-B5が到着したら、早速、コネクタ加工、接続したいと思います。

カテゴリー: DIY・修理, オデッセイ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA