屋外からiPhoneでひかり電話を使う。

先日、自宅のひかり電話にiPhoneを子機として使用する事ができましたが、

今回は、屋外からiPhoneを使って、家のひかり電話を利用する。

一体そんな事が出来るのんですかね。

とりあえずやってみましょう。

ようするに、屋外からVPN接続で自宅のひかり電話に接続するという事らしい。

さて、いろいろサイトを検索すると、家のひかり電話のルーターPR-S300NEでは、

簡単にVPN接続は出来ないらしい。

と言うのもPR-S300NEはルーターになっているかららしい。

なので、ルーター機能をオフにし、ルーターを別に接続する。

今回ルーターは、BUFFALOのWZR-HP-AG300Hをチョイスしました。

BUFFALOのWZR-HP-AG300Hは高機能でもちろんVPN接続もできる、しかも安価ですね。

はやる気持ちをおさえ、ヤ○オクで落札。翌日には手元に届きました。

あと、その他に数本のLANケーブルとHABを2個用意しました。

それと、屋外から接続するのでどこかのDNSサービスとか固定IPをゲットする必要がありますね。

私の場合はもともと固定IPをもらっているのでその辺は全く設定していません。

続きを読む

カテゴリー: iPhone | コメントする

東日本大震災から1年

あの大震災から、もう1年がたちました。

今日はいろんな所で追悼式典などが行われているようですね。

命を落とされました方のご冥福をお祈りするとともに、

未だに行方がわからなくなっている方々の

一刻も早い発見をお祈りいたします。

カテゴリー: 日記 | コメントする

iOS 5.1

20120310_001.jpg

iOS 5.1にアップデートしました。

夜中の23時過ぎにアップデート開始。

このアップデートで、バッテリーの使用時間なども見直されるらしい。

それと、iCloudのフォトストリームの画像の削除が出来るようになった。

これも良かった。今までは、失敗した写真とかもそのままでしたから。

でも、このアップデートで一番体感するのは「siri」だろう。

アップデート後、早速siriを呼び出してみる。

今までは日本語対応はなく、英語でちょっと試したけど、

私の下手な英語でも、結構音声認識してくれる。

日本語だとどうなのか?

当然日本語なのでしゃべるのは難しくないが、

逆にかしこまってしまったりして言葉がぎくしゃくする。

しかし、siriは結構認識してくれた。

まったく手入力せずメール送信も出来てしまった。

これはとてもいいですね。

カテゴリー: iPhone | コメントする

iPhone4SとGoogleカレンダーとOut lookの同期

iPhone4SとMicrosoft Office Outlook 2007(職場と自宅)のスケジュールを同期出来ないか?

iTunesでOutlookのスケジュールは簡単に同期できる。

これでも大変便利だと思っていたが、やはり自宅のOutlookでもスケジュール管理したい。

つまり三カ所(iPhone、家、職場)のスケジュールを管理する訳ですよね。

まあ、どうにかやればiTunesで出来るかも知れないのだけど、

あまり詳しくないので、もっと簡単にできる物は無いのか?

そうしたらあったんですね。しかも完全無料(Outlookなどソフト代は除く)

続きを読む

カテゴリー: iPhone | コメントする

iPhone4Sで、ひかり電話の子機にする。

iPhone4Sで、ひかり電話の子機にする。

なんのこっちゃ?でも、なんとなく家電の子機にiPhoneがなるという事とはわかる。

さて、自宅は「ひかり電話」である。

つまり、iPhoneが子機になる?そりゃあ良い事だ。

今までは、家の中は固定電話とPHSでひかり電話(固定電話)を利用している。

iPhoneがでひかり電話(固定電話)の子機になるとすると、

家でも外でもiPhoneで電話利用できる事になる訳ですね。

では、設定してみましょう。

20120304_001.jpg

まずはルーターにアクセス。

PR-S300NEにアクセスするには、IPアドレスを入力するか、

http://ntt.setupでOKです。

電話設定をクリック。

続きを読む

カテゴリー: iPhone | コメントする

iPhone4S

かねてから購入を検討していたスマートフォンをやっと購入しました。

とりあえず買い増しってことで、携帯電話とスマホの二台持ちです。

20120226_001.jpg

続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

Data System HIT7700 パート2

オデッセイの地デジ化の続きです。

前回は仮設置でテストしたところまででしたが、

今回は本格的にHIT7700を設置して行きます。

今回はステアリングのリモコンで操作できるようにするため、

純正モニターを外すという非常にめんどくさく、時間のかかる作業があります。

尚、「俺は、ステアリングリモコンなんか使わね~」と言う方はここは読み飛ばして下さい。

20120211_011.JPG

まずは十分ダッシュボードを暖めてみました。

今は2月。外は晴れていますが強風が吹いて寒い。

でも、車内は結構暖かいですね。作業をすると暑くて汗が出ます。

まずは、養生テープでダッシュボードを保護します。

そしてモニターバイザーを手前に引き抜き外します。

続きを読む

カテゴリー: DIY・修理 | コメントする

Data System HIT7700

オデッセイのインターナビはTVチューナーが付いているが、

アナログチューナーです。

すでにアナログ放送は終了しているので車内でTVを見る事ができない。

つい最近までそれでもいいと思っていたが、

やっぱりワンセグだけでいいから見たいなと思うようになり、

色々と調べると、地デジチューナーの値段もだいぶこなれて来ていた。

そんな中、Data SystemのHIT7700が目に止まった。

どうやらこのチューナーは、オプションのHOP001Aを接続すると、

純正ステアリングスイッチを使えるという優れもの。

しかもオプション込みでも23,000円弱で手に入るので、

早速注文してしまいました。

先日、その商品が無事届きました。

20120211_001.jpg

左:HOP001A 右:HIT7700

続きを読む

カテゴリー: DIY・修理 | コメントする

NSX Concept

米国ミシガン州デトロイトで開催中の2012年北米国際自動車ショーで

NSX Conceptが公開されました。

20120114_001.JPG

直噴VTECV6ミッドシップ、ハイブリッド、4輪駆動・・・。

今までハイブリッドを開発してきたホンダがついにNSXにも。

20120114_002.JPG

前輪左右はモーターで駆動。

左右のモーターの駆動差でステアリングしていくというもの。

20120114_003.JPG

これは市販される段階では素晴らしいコーナリング性能を発揮するんじゃないだろうか。

駆動していない車輪からはどうやらエネルギーが帰って来ているから、

ブレーキ時も含めて、回生システムがあるんですね。

これらエンジン、4輪操舵システムを「Sport Hybrid SH-AWD(R)(Super Handling All Wheel Drive)」と言うらしい。

そして市販されるとしたらボディ材質は何だろう。アルミ以下は考えにくい。

少なくともアルミ、カーボンなどは使われそうですね。

NSX Conceptのデザインそのままの発売はあり得ないとしても、

個人的にはサイドから見たシルエットがとてもかっこいいと思う。

20120114_004.JPG

全長x全幅x全高=4330mmx1895mmx1160mm

ホイールベース2575mm タイヤサイズ フロント 255/35/19 リア 275/30/20

タイヤサイズも細くなるんでしょうね。

さて、値段はいくらになるのか?心配してもどうせ買えないよな~。

NSX ConceptのCG動画

NSXの昔から現在までのイメージ動画

カテゴリー: NSX | コメントする

久しぶりの洗車ダゼ!!for FIT

久しぶりの洗車に、良く洗車をやってもらっているお店に来ました。

ここに来ると年末って感じがするな~。

で、今日はフィットを持ち込みました。

20111215_001.jpg

フィットはほとんどメンテしてなくて納車後、初めて業者に洗ってもらう。

でも、安いコースなんですけどね。

一応、鉄粉除去+水あか取り+コーティングです。

これだけでもメンテしていないフィットはきっと蘇るでしょうね。

カテゴリー: 日記 | コメントする