Data System HIT7700 パート2

オデッセイの地デジ化の続きです。

前回は仮設置でテストしたところまででしたが、

今回は本格的にHIT7700を設置して行きます。

今回はステアリングのリモコンで操作できるようにするため、

純正モニターを外すという非常にめんどくさく、時間のかかる作業があります。

尚、「俺は、ステアリングリモコンなんか使わね~」と言う方はここは読み飛ばして下さい。

20120211_011.JPG

まずは十分ダッシュボードを暖めてみました。

今は2月。外は晴れていますが強風が吹いて寒い。

でも、車内は結構暖かいですね。作業をすると暑くて汗が出ます。

まずは、養生テープでダッシュボードを保護します。

そしてモニターバイザーを手前に引き抜き外します。

20120211_012.JPG

続いてエアコンパネルを外して行きます。

これはかなり硬いです。

十分太陽の熱で暖めたけどやっぱり硬い。

下側から内装外しを使いながら外しました。

20120211_013.JPG

初めてここまで外しました。こんな感じになっているんですね。

20120211_014.JPG

ここまで来たらやっとモニターが外せます。

左右合計4個のネジを外して行きます。

ネジを内部に落としたらまあおそらく見つからないでしょう。

なのでマグネットドライバーで十分注意して作業をします。

20120211_015.JPG

モニターを外した処です。カプラーは結構硬くてなかなか抜けません。

外さなくても作業出来るかも知れませんが、

よく見たらモニター内部に埃が入っていたので外して掃除することにしました。

外したモニターは分解してエアガンで吹いて埃を飛ばしました。

(モニター内部が非常に綺麗になりました)

外した方が作業性が良いから結局早く終わるかも知れません。

20120211_016.JPG

モニター裏のカプラーに配線を割り込ませます。

実は説明書とカプラーの見る方向が違って、

最初は間違えて配線してしまいました。

カプラーに対して配線が入ってる方向から見るようでした。

配線の色は「うぐいす色」でした。

(取説をよく読めばこんな事はありません)

20120211_017.JPG

赤外線リモコンの受光部です。

「付いてます」ってのも嫌なので、

ハンドルのコラム左脇に見えない様に貼り付け、

配線はダッシュボード裏を配線通しを使い、既にまわしています。

20120211_018.JPG

リモコン受光部用配線(黒)とHOP001Aのリモコン用配線(白:本来は黄色ですが延長したので白いのです)

しかしこの黄色の配線短すぎます。車種によっては十分かも知れませんが、

HOP001Aをモニター近辺に付けられないと無理ですね。私的には絶対延長します。

この後、なるべくシンプル、なるべく綺麗に配線を通し、車体左側のグローブボックス裏辺りにはわして行きます。

最初は車体センターのカーペット下を通そうと思いましたが、

大変そうなのと、左側から回しても配線の長さが十分と分かり、その様にしました。

結構時間をかけて、配線をタイラップや、保護をしながらはわしてみました。

こういう所を手を抜かないと後で気持ちがいいです。見えないですけどね。

20120211_019.JPG

フィルムアンテナ(合計4個)をウインドウの上の方に貼ります。

説明書通り位置を定規で測りながらマスキングテープ等で慎重に位置決めしながら貼りました。

左右が決まっているフィルムアンテナなので間違いないようにします。

画像は右側アンテナです。

ガラスにアンテナを貼るのは抵抗がありますがシンプルでブルースモークがあるので気にならない。かな?

20120211_020.JPG

フィルムアンテナ4箇所貼り終えました。

ターミナルを慎重に貼り付けこれでアンテナが設置完了です。

※ちなみに青い空は本当の空の色じゃないです。フロントガラスのスモークです。

20120211_021.JPG

ここで、アンテナを仮接続してスイッチONにしチャンネルスキャン。

無事にスキャン完了後、テレビも受信OK。

この後、ケーブル類は引き込んで見えなくするのでこの状態で異常が無いかテストです。

20120211_022.JPG

アンテナケーブルをインストールして行きます。

天井からAピラー内を通し、左ドアのこの部分の隙間からアンテナケーブルを差し込んで行きます。

20120211_023.JPG

4本のケーブルをまとめて綺麗にしまいこんで行きます。

20120211_024.JPG

アンテナケーブルは設置場所からはわして来ると、当然長さがバラバラになります。

見えない場所で4本の長さを調整して隠してみました。

20120211_025.JPG

続いてサイドシルカバーを外し、内部に配線をはわします。

20120211_026.JPG

4本の長さを調整したアンネナケーブル。所々テープでケーブルを束ねています。

これをカーペットの下を通し、助手席下にもって行きHIT7700に接続します。

20120211_027.JPG

続いてHOP001Aの配線を処理します。

ケーブルはアンテナケーブルと同じ部分に配置し、

助手席下までもって行きHIT7700へ接続することにしました。

20120211_028.JPG

グローブボックスを引き出したこの状態でHOP001AのLEDを見ながらセットアップ。

まずはHIT7700はオフの状態でACCにする。

VTR入力画面にしておきます。

その後、HIT7700をオンにしHOP001AのLEDが早く点滅する。

20120211_029.JPG

LEDが早く点滅した状態でステアリングのリモコンの+を押し続ける。

するとチャンネルが変わり、LEDが遅い点滅となる。

20120211_030.JPG

続いて-を押し続けるとチャンネルが切り替わりLEDが消える。

その状態になればセットアップ完了です。

20120211_031.JPG

無事にステアリングリモコンでチャンネルが切り替わる様になりました。

携帯電話の接続ももちろん問題有りません。

20120211_032.JPG

HOP001A本体はグローブボックス奥に収納しました。

何かあって、再セットアップする事があってもグローブボックス奥を開ければ

すぐにHOP001Aを取り出せます。

20120211_033.JPG

ケーブルはもう見えません。

20120211_034.JPG

カバーを付けて元通り。

全てのパネルを元通り戻し、早速走行テストです。

家の周辺ではほぼ100%地デジを受信可能です。

いつもならワンセグでの受信が途切れる場所を走りましたが、

その場所に行くとワンセグに自動で切り替わりますが受信状態は悪くなりまが、

一時の事ですぐに回復します。

アナログの時の様に信号待ちで見えずらいのを停車位置をずらし調整をしていましたが、

地デジでは、全くその様な行動はしなくなりました。

明日は、通勤経路でテストして見ます。

しかし最初は、車で地デジなんて無理だろうと思っていました。

でも思ったより地デジは有りですね。

画質もアナログに比べれば段違いに良いし、

ノイズも無いので「見えない」と言うストレスも少ないですね。

これで23,000円程(私が購入した金額です)です。付けない方がもったいないと思います。

しかしワンセグチューナーにしなくて良かったと思いました。

カテゴリー: DIY・修理 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA