iPhone4Sで、ひかり電話の子機にする。

iPhone4Sで、ひかり電話の子機にする。

なんのこっちゃ?でも、なんとなく家電の子機にiPhoneがなるという事とはわかる。

さて、自宅は「ひかり電話」である。

つまり、iPhoneが子機になる?そりゃあ良い事だ。

今までは、家の中は固定電話とPHSでひかり電話(固定電話)を利用している。

iPhoneがでひかり電話(固定電話)の子機になるとすると、

家でも外でもiPhoneで電話利用できる事になる訳ですね。

では、設定してみましょう。

20120304_001.jpg

まずはルーターにアクセス。

PR-S300NEにアクセスするには、IPアドレスを入力するか、

http://ntt.setupでOKです。

電話設定をクリック。

20120304_002.jpg

登録する内線番号の編集をクリック。

20120304_003.jpg

内線番号はそのまま。

ニックネームはわかりやすく変更してもよい。

端末属性を音声専用端末にする。

MACアドレスは未設定でもいけるみたいですが、

セキュリティ上は設定した方がいいでしょう。

その他は触らなくて良いと思います。

これでひかりルーターの設定はおしまい。

続いてiPhoneを設定です。

今回はAGEphoneをチョイスしました。

日本語なので設定しやすいですしね。

20120304_004.jpg

AGEphoneはもちろん無料のアプリ。

機能アップをする場合は有料となります。

20120304_005.jpg

初心者マークからもいけるみたいですが私は、

詳細をタップし設定します。

20120304_006.jpg

SIPアカウントのプライマリSIPアカウントを選択。

セカンダリがあれば設定ですが、私はプライマリのみ設定しました。

20120304_007.jpg

ひかり電話に内線登録した通りアカウントを設定。

匿名性を高めるを「オン」としてみました。

20120304_008.jpg

ドメインにひかり電話のルーターのIPアドレスを設定。

20120304_009.jpg

常時着信できるようにするにはBG着信を許可するをオンする。

設定はこんなもんですね。

では、AEGphoneを起動します。

20120304_010.jpg

「ダイヤルできます」と出れば見事成功です。

「サーバーに未登録」と出た場合は設定が何か間違っています。

割と簡単に設定は可能です。

早速他のドコモの携帯電話にダイヤルすると・・・見事に呼び出し音が鳴ります。

続いて、1をダイヤルすると家の電話が鳴りました。内線1番に電話している事になります。

通話音質はごく普通とってもクリアに聞こえます。

なかなかお手軽な子機登録でした。

常時バックグラウンドでAGEphoneを立ち上げておくと、

バッテリーの消耗が速いのはお約束ですね。

カテゴリー: iPhone パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA