色々と材料を購入しました。高価な物は全然ないのですがやはりカプラーだけは配線コムから入手しました。
Recent Comments
VEZELに続きアクセサリー電源などを取るオプションカプラーを自作したいと思います。まず自作するにあたって純正カプラーを入手しなくてはなりません。これは配線.comより入手しました。同時に配線自体も入手。将来的に何かを接続しなくてはいけない場合のためにさらに接続可能なための状態にするための雌のカプラーも取り付けます。
出来上がったオプションカプラー。タグの文字が大きすぎ(笑)
VEZELはスマートキーが2個付いてきます。さらに予備のスマートキーを2個増設したいと思います。部品として取り寄せるのも良いのですがなんせ高い。1個増設でも部品代だけでも30,000円ほどではないでしょうか。他のメーカーだともっと安いみたいです。でも、見た目はホンダが一番高価に見えるかな。なので高いのもしょうがないのかも知れません。そこで今回用意したスマートキーは某オークションの物。ハイブリッド用の物2個です。みなさんご存知でしょうがブルーのプレートが貼られているのはハイブリッド用。ガソリン車はブラックのプレート。ちなみにシビックTypr-Rは、ブラックのプレートにHマークが赤でした。今回ハイブリッド用2個送料も合わせて8,000円弱。おまけにホンダインターナビ通信用USB(SIM付)まで付いてきたので格安です。ホンダインターナビ通信用USBは今のところ使い道は無いのですけどね。壊れた時の予備にするか。でも壊れる時ってあるのかな?まあ、それは置いといてスマートキー自体は極上品。傷(青いHマークが入ったプレートが傷着きやすい)もあまり無いし使用して無かった物の様です。現在使用している2個のスマートキーと今回入手したスマートキー全部をディーラーに持ち込みます。使用する全部のスマートキーを持ち込まないとダメな様です。手数料は1,944円。今回一カ月点検の際に設定してもらう事にしました。VEZELは最高6個まで登録可能のようです。まあ4個あれば今後問題無しです。
今日はVEZELの初回点検。この一か月で1,500km程走行。大分運転には慣れてきて使いこなして来ました。最初はやはり電子デバイス搭載の車は戸惑います。それでここまでの不具合ですが特に無かったです。土曜日の朝一での点検でしたが、店内にはけっこうなお客さんが出入りしていました。商談も行われていたようだし、みなさん景気がいいんですかね。
ふと先日気づいたんですがそろそろ無事故無違反が10年超えているなと…。で、先日鴻巣運転免許センターに無事故無違反の証明申請に行ってきました。本日ポストを見るとそこから郵便物が来ていました。封筒の中には証明書とSDカードが入っていました。色々言われそうですが一応現在職場の安全運転管理者をやっているので以前も証明は申請していました。その時はシルバーのSDカードだったんですね。で、今回はゴールドになりました。正確には「SDゴールドカード」らしい。だからどうなの?と言われればそれまでなんですが、まあ、自己満足ですかね。後は特定の店舗やレジャー施設などで割引が受けられる様です。しかし、このSDカードっていとも簡単にもらえる方も居ます。ペーパードライバーです。車に乗らなければ少なくとも事故も違反もしないですからね。ただ、毎日の様に運転している方だと意外に大変かもしれませんね。またこのゴールドの上もありまして、SDスーパーゴールドカード(20年以上無事故無違反)。これはもはや無理かな…。みなさんも是非申請してみてはいかがでしょうか。630円ほどの手数料がかかりますが…。
今日は朝から快晴です。色々と忙しくて午前中は仕事を休んでいます。ここは鴻巣運転免許センター。埼玉中の若者が免許の試験に来ています。そんな中、私は無事故無違反の証明書を申請に行って来ました。当然ですがそんな物をそれほど必要としない方が多いのでガラガラのカウンターで受付てもらう。受付のお姉さんもなんとなく不愛想気味。めったに来ない人が来たからなのかな。数分で用件は完了し免許センターから出る。駐車場の車に乗り込もうとしたらバックにある桜が綺麗に咲きだしている。この辺は今日あたり満開になりそうです。
さて、午後はFITの点検とCIVIC Type-Rをお借りする。すでに乗った事はあるのですが久しぶりのType-Rです。静かなスポーツカーってのも何だか良いです。普通に買い物にも行ってみました。車幅があるのでキツキツの駐車場だと乗降りは辛いかも。
それから今日は26日です。この間、この記事で書いたのですが第107回看護師国家試験の発表です。見事知り合いの方も無事合格しました。まさに「桜咲く」です。いやー、良かったです。全国の合格者様。おめでとうございます。
VEZELの降車時オートドアロックがあることを今さら知りました。実はオデッセイの際は降車時オートドアロックでした。そのためVEZELになってからはドアノブのロックスイッチを押すかスマートキーのロックボタンを押さなければならない。分かってはいるものの長年の癖で閉めないことが何回かあって乗車時にドアがロックされてなくてビックリする事があった。VEZELの仕様なんだからと諦めていたんですが、取扱説明書を見ると実は設定できると書いてある。工場出荷時はOFFなんだそうです。早速設定したいと思います。まず、マルチインフォメーションディスプレイで
「ドア設定」
もうすぐTAF-Meetです。今年も申し込みをしました。参加費は安いし、記念品はあるし、ホテルでゆっくりできる。なによりミーティングでは開発裏話を聞くことができる。今回で参加2回目ですがとても楽しみです。後は雨が降らなければいいですね。
※イメージ画像は昨年のものです。
今回はVEZELにレーダー探知機を設置してみます。いや、設置はもともとしていたんですがセンターコンソールのシガープラグから電源を取っていました。別にタバコを吸う訳では無いのでシガープラグが使えなくても良いのですが何せかっこ悪い。なので電源供給を別の所から取ります。先日、電源を取るためにVEZEL用分岐オプションカプラーを装着したのでその電源から取ります。今回はそのカプラーから出ているイグニッション電源から取ってみました。アクセサリー電源でも良いのですが簡単に変更も出来るので今回はイグニッション電源にします。イグニッション電源から電源を取りますのでエンジンがかかっている時に電源がONになります。そもそもレーダー探知機ですので走行時にONならOKな訳ですのでそれで問題ないかな。そのイグニッション電源にシガーソケット(市販品)を接続してみました。
アクセルペダルの右上に設置です。ソケットが2個あるので何かの増設時はここから電源供給できる。一応シガーソケットにはヒューズも増設。7Aのヒューズを装着しました。
VEZEL用の分岐オプションカプラーを装着します。この商品はどの様な物かと言いますと、車体側のカプラーソケットに差し込みと様々な電源を取れる物です。価格は送料込みでも1,600円程。例えばですがアクセサリー電源等を取りたい場合、テスターでその配線を見つけ、配線を半田接続又はエレクトロタップ等で接続しなければなりません。どちらにしても配線を傷付けたりしないといけないので少し気が引けます。しかしこのカプラーは配線にはノータッチ。まったく傷付けたりしなくて済みます。なんらかの場合にノーマルに戻すのも超らくちんなんです。内容物はVEZEL分岐用カプラー、ヒューズ、タイラップ、クッションテープ、取り付け説明書など。工具は必要無しです。