2007年09月23日12時23分
28日に始まるフォーミュラワン(F1)日本グランプリ(GP)に備えて帰国中の佐藤琢磨(スーパーアグリ)が22日、栃木・ツインリンクもてぎに姿を見せた。
開催中のオートバイ・モトGP世界選手権日本GPに出場している旧知の中野真矢(ホンダ)を訪ねたり、ファン向けのトークショーに出演したりするなどした。
オートバイレースを見るのは初めてで、生の迫力に圧倒されたという。学生時代は自転車競技で鳴らしただけに、「一度は二輪にも乗ってみたい」と乗り気の発言。
2007年09月23日12時23分
28日に始まるフォーミュラワン(F1)日本グランプリ(GP)に備えて帰国中の佐藤琢磨(スーパーアグリ)が22日、栃木・ツインリンクもてぎに姿を見せた。
開催中のオートバイ・モトGP世界選手権日本GPに出場している旧知の中野真矢(ホンダ)を訪ねたり、ファン向けのトークショーに出演したりするなどした。
オートバイレースを見るのは初めてで、生の迫力に圧倒されたという。学生時代は自転車競技で鳴らしただけに、「一度は二輪にも乗ってみたい」と乗り気の発言。

9月23日9時43分配信 日刊スポーツ
28日開幕のF1日本GP(富士スピードウェイ)に参戦するF1のマシンが22日、愛知・中部国際空港に続々と到着した。フェラーリ、BMWザウバー勢は、合計6台のマシンと機材を積んだチャーター機でドイツから到着。チームカラーのシートに包まれたマシンは、約1時間かけて慎重に運び出された。全11チームのマシン31台(スペアカー含む)は、23日までにサーキットに集結する予定だ。
最終更新:9月23日9時43分


[東京 19日 ロイター]
東京・浅草の浅草寺で19日、オーストリアのF1チーム「レッドブルレーシング」のレーシングカーが登場した。
これは、台東区発足60周年の記念事業の一環で、日本グランプリ(GP)での入賞祈願とF1カーのお披露目イベントとして開催された。台東区とオーストリアのウィーンが姉妹都市であることから実現したもの。
会場となった雷門前では、芸者衆らが物珍しそうに最新鋭のマシンを見たり、レッドブルの英国人ドライバー、デビッド・クルサードが記念撮影に応じる姿などが見られた。
9月19日17時6分配信 毎日新聞
F1日本グランプリが28~30日、富士スピードウェイで30年ぶりに開かれる静岡県小山町。期間中、人口約2万人の町に世界中から約28万人の観客が押しかける。同町だけで経済効果は約7億円という試算もあるが、地元の熱気はもう一つ。町商工会の米山享雄会長の表情は「我々が手がけるのは大会スタッフの弁当くらい」とさえない。
同町は富士や箱根の山々に囲まれ、田園風景が広がる農業が盛んな町。町南東部の金時山には金太郎がクマと相撲を取ったという伝説があり、「金太郎の町」とPRしている。
地元が盛り上がっていない最大の理由は、主催者が「チケット&ライドシステム」を採用したため。来場者は鉄道駅や場外駐車場を指定され、そこから無料のシャトルバスで会場に向かう。交通渋滞を避けるための措置だが、町内のJR御殿場線駿河小山駅に降りる来場者はわずか500人と予想され、大半は町を素通り。同町の観光協会や商工会からは「バスは会場と町の外を行き来するだけ」と不満の声が上がっている。
一方、富士スピードウェイや静岡大などの調査研究では、経済波及効果は国内で約135億円(静岡県内は約32億円)。だが、同町分の約7億円は会場内での売り上げなどを見込んでおり、地元の人たちには実感できていない。同町上野の農業、池谷清一さん(83)は「F1と言われても、誰が来て何をするのか、田舎の年寄りには分からん」と話す。
高橋宏町長は「経済効果や交通渋滞などは、やってみなければわからない。とにかく無事大会を終了させ、次につなげたい」と話している。
F1はホンダ系列の鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)の契約切れを機にトヨタ系列の富士スピードウェイが誘致活動を展開。09年以降は鈴鹿と交互開催となる。【山田毅】
最終更新:9月19日17時6分
【ロンドン=森千春】英警察当局によると、世界ラリー選手権(WRC)元王者のドライバー、コリン・マクレー氏(39)が乗っていたとみられるヘリコプターが15日夕、英スコットランド・グラスゴー南方約50キロの地点で墜落し、搭乗者4人が死亡した。警察などが身元確認を急いでいる。ヘリコプターは同氏の自家用で、現場は自宅近くだった。
マクレー氏は1995年、スバルチームに所属、WRCで史上最年少の27歳で総合王座につき、その後も英国を代表するドライバーとして活躍、WRC通算25勝をあげた。2004、05年の「パリ―ダカール・ラリー」には日産チームに加わって参戦した。
[読売新聞社:2007年09月16日 19時26分]
9月16日9時55分配信 日刊スポーツ
スパイ事件で前代未聞の罰金を科せられたマクラーレンのロン・デニス代表が15日、処分を受け入れる方針を示した。「上訴しなければ終結する。他チームには、我々がこのスポーツの利益のために我慢することを理解してほしい」と話した。今季製造者部門からの除外と、罰金1億ドル(約115億円)という厳しい処分を下され、その反応が注目されていた。今季のレースでは6890万ドル(約79億2000万円)を手にしており、実質的な出費は3分の1程度。法廷闘争が長引くより早期終結の方が得策-との考えのようだ。




9月14日9時31分配信 時事通信
【ロンドン13日時事】国際自動車連盟(FIA)は13日、F1世界選手権でライバルチームの機密情報の不正入手・流用の疑いが持たれているマクラーレン・チームを、今季の製造者部門タイトル争いから除外すると発表した。今季獲得した全ポイントが剥奪(はくだつ)され、賞金や放映権収入などから分配予定だった1億ドル(約115億円)の没収処分も科された。
マクラーレンのスタッフが、フェラーリの元技術者からマシンの設計などの技術情報を提供されたとする事件。7月の時点では明確な事実がないとして処分不問になったが、新たな証拠提出を受けてこの日パリで行われた世界モータースポーツ評議会で、マクラーレン・チームの事情聴取が実施され、処分が下された。FIAは14日に処分理由を公表するが、マクラーレン側は不服を表明している。
年間王者を争っている所属のルイス・ハミルトン(英国)とフェルナンド・アロンソ(スペイン)のドライバー部門の獲得ポイント剥奪は回避された。ただし、マクラーレンの来季の同選手権出場については12月に改めて検討される。
マクラーレンは今季ここまで13戦中、7戦を制するなど、1998年以来の製造者部門タイトル獲得の可能性が高くなっていた。
9月8日17時38分配信 TopNewsレース速報
富士スピードウェイ株式会社(代表取締役社長:加藤裕明 以下、富士スピードウェイ)は、フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)の開催権利等を管理するフォーミュラ・ワン・アドミニストレーション(会長:バーニー・エクレストン氏 以下、FOA)と、F1日本グランプリについて、2008年は富士スピードウェイで、2009年以降は鈴鹿サーキットと富士スピードウェイで隔年開催することで合意した。
FOAは、日本における東の富士スピードウェイと西の鈴鹿サーキットでF1日本グランプリを隔年開催することが、日本はもとより、全世界のF1ファンにとっても好ましいと判断し、富士スピードウェイに提案した。
富士スピードウェイはFOAからの提案を受け慎重に検討した結果、FOAの考え方は、今後のF1の発展と日本のモータースポーツの振興・発展に貢献するものであり、また、一国一開催のトレンドに即したものでもあると理解し、提案を受け入れた。
(Fuji Speedway Press Release)
最終更新:9月8日17時38分
いよいよF1グランプリも後半戦。
今週末はイタリアGPですね。
今期、あまり調子良くないHONDAではありますが、
ここからの後半戦はがんばってもらいたい。
昨日、群馬で最高気温を記録したと思ったら、
負けちゃいないですね熊谷が74数年振りの、
観測至上最高気温40.9度を記録しました!!
って、こんな記録いいっつーの!!!
冷房が効いた建物から出ると空気が違いすぎますもんね。
呼吸するにも苦しい気がしてきます。
炎天下に車を駐車するのも怖いですね。
今夜も冷房無しでは寝られそうにありません。
刈羽原子力発電所も稼動していないですが、
冷房のお世話にならないと明日の仕事に響きます。
早く涼しくならないでしょうか。