
快晴の中、TAF-Meet2019に参加してきました。集合場所はツインリンクもてぎのコレクションホールの駐車場です。6:30頃に家を出て、ゆっくり走って8:45頃に到着です。ほぼ予定通りのドライブです。NSXはこの間T3-TECで整備したばかりなので好調です。ついでに排気音も気持ち良い。TAF-Meetも早いもので参加しだして今回で三回目。2017年、2018年といずれも雨がらみ。今回は快晴で幸先良いです。でも翌日は雨が降る予報なんですよね。
別に平成に未練も無いのですがね。最近良く聞きますよね。「平成最後の〇〇」って。

今年も近所の桜を見に行って来ました。家から歩いて10分くらいの場所にあるところです。普段は人などほとんど居ませんがこの時期だけは沢山の人が来ます。

新元号が発表されました。「令和」とのこと。なんだかもったいぶって発表された感があり、何を発表されても「そなの」って思うのは自分だけですかね。それよりも自分の周りで今朝は変な事が起こりました。目覚ましが鳴ったのでいつもの様に起きたら目覚ましの電波時計ではちゃんと起きる時間の6:40。しかし実際は5:40。枕元のスマホを見ると確かに5:40だった。その時は「電波時計でも時間て狂うんだな」って思った。一応リセットしてみたらその後電波を掴み通常の時刻を表示している。で、今度は職場でPCを立ち上げメールやスケジュールをチェックしていてふとモニターの時刻をチェックすると確かに9:00のはずなのに10:00を表示している。毎日確実に朝礼の時間チェックで時刻を見ているのでいきなり土日で一時間も時間がずれるのは考えにくいんだけど…。過去にもこんなこと無いし、そもそも自動修正もしているんだよね。一応周りのPCを確認したけどずれているのは自分のPCだけ。なんだかリアル世にも奇妙な話で面白かったな。明日は時間がずれないといいんだけどどうでしょうか?

久しぶりのminiオフに参加しました。今回は潮風公園南駐車場にて開催されました。最近は夜も暖かくなって来たけど、当日は久しぶりに冷え込んで少し寒いminiオフとなりました。

FITが継続車検。3月はNSXとFITが同時車検と言う実に恐ろしい月です。FITも14万キロ超で特に大きな故障もなく使用できていて素晴らしい車です。デザインも現行型FITよりも可愛いし、いまいち現行型に移れないのはそんな理由ですね。しかしながら電装系に少し不具合があって交換すればいいんですがどうしようかな。多分パワーウインドウのスイッチに雨などがあたり長年で劣化しドアロックスイッチなどに不具合が出ている。Assy交換すればいいんですがもったいない気もするんですよね。
雨水桝(うすいます)って何ぞや?あまり縁が無い言葉ですよね。戸建のオーナーなら家の敷地内に多分あるんではないかと思います。雨が雨どいを通りその先にある一時的に溜める物が雨水桝です。雨水桝から先は二通りの方法があり、そのまま土の中に浸透させるか、合併浄化槽の排水に集合させるか。私の家は合併浄化槽の排水に集合させるタイプでした。市町村で「雨水は敷地内で処理する」と言う条例みたいなのがあるようで私の町でもそう決まっているみたいです。雨どいに検査済証が貼ってあるから検査したんでしょうね。それが何で交換しないといけないの?って感じですよね。たまたま雨どいが詰まってしまってなんで詰まってしまったのかと言うとどうやら雨水桝に土砂が詰まり、それがどんどん雨どいを詰まらせいった感じです。雨が行くところがなく雨どいからあふれる…。しばらくほっておいたけどリフォームを機会に雨どいを綺麗にしたので雨水桝も整備することにしました。最初は既存の雨水桝を再利用しようとしましたがコンクリート製だったので傷みが激しく雨水桝の底が抜けてしまっている物もありました。何とか補修するかと考えましたが、ここまでくると取り替えの方が早い。しかもプラスチック製もある。作業のしやすさから今回はプラスチック製の雨水桝(タキロンシーアイ製)に交換することにしました。ともかくド素人なので果たしてこの方法が合っているのかは分かりません。あくまでも自分の健忘録です。

既存の雨水桝を取り去った所です。画像の向かって右が雨どいから来ているパイプで雨が排出される。上側は次の雨水桝へ伸びているパイプです。この二つを雨水桝に接続する。簡単そうに見えますがパイプは固定されているので結構雨水桝を接続するのは難しいです。全て掘り返しパイプが動くなら結構楽かも知れませんが掘り返すのは大変。

今日は八高線の金子駅からお茶畑の中を歩いてT3 TECまで向かいます。天気も悪くはなく寒くもなく歩くにはちょうど良いかも知れません。割と近いのでゆっくり歩いて15分から20分くらいで到着です。

見た事あるNSXが2台リフトに乗っかっている様です。左側はTYIZさん号ですね。今回継続車検でT3 TECにNSXを入庫し作業を依頼させていただきました。ファクトリー内もNSXはまばらで珍しくガランとしています。そんな中の車検となりこちらは助かります。しかしながら今回の車検もすんなりとは行かず、エンジンチェックランプが点灯しているのでそのままでは車検が通らないのです。まあ、細工して何だかんだやっちゃう事もできるかも知れませんがそれじゃあだめだよね。原因はすでにわかっていて前バンク側のO2センサー切れなんですから交換するだけなんです。しかし言うのとやるのとでは難しくて私のNSXの場合、一度もO2センサーを外した事がありません。おそらく固着して取れたとしても大変な作業となる。純正エキマニを外してO2センサー取って、また純正エキマニを装着する。なんとなくそれってもったいない。まあエキマニを外さなくてもO2センサーが取れれば一番なんですけどね。

今日は久しぶりに電車の旅に来ています。そんな風景の無人駅。ここは金子駅。そう旅ではなくT3-TECにNSXを持ち込みました。今年はNSXの車検です。今回はすんなり継続車検できるかと思いきやこの間のエンジンチェックランプ点灯のためすんなりとはいきません。後は細かい所の修正をして、それ以外に悪い所があればまた修正ですかね。さて今回はどうなることでしょう。
リフォームが一応完了しました。内外装とも終了。ただ、ベランダの手摺がまだ出来てなくそれはまだ先になりそうです。つい先日半年ぶりに足場が撤去されて、ここ数日はコーキングなどの細かい所の仕上げを行っていました。地味な仕事ですがするとしないでは段違いで違いますね。コーキング剤も専用色の物を使用し外壁と同色の物。完璧に同色なので綺麗です。リフォームが始まったのが2018年6月9日。お風呂の撤去から始まり毎日工事ではないから約8か月の時間がかかりました。日本橋のニチハのショールームまで実物の外壁を見に行きました。一端リフォームが休止しリフォーム2クールが始まったのが8月。リフォーム3クールが始まったのは10月です。足場を組みました。そのまま季節は冬になり年越しです。外壁をいよいよ貼り出したのは1月21日。約1か月かけて外壁が貼り終わりました。車で帰ってくる時にかなり色が変わっているので一瞬自宅じゃない感じがします。カラーをかなり変えたのは当たりだと思います。これが今までと同系色だとあまりインパクト無かったかも知れません。でもやはり思うのはお風呂、トイレ、洗面所などの機能面が充実したのは「リフォームしたな」って気になりますね。後はリフォームのついでにコンセントや家庭内LANの整備をしたことかな。今時無線LANでいいじゃないかとも思います。もちろん無線LANも整備しました。専用のLANコンセントやAC100Vコンセントなども整備しました。でもどうせならTVやHDDレコーダー。もちろんデスクトップPCも接続したい。なのでいたるところにLANコンセントを設置しました。まだ完成は先ですがカーポートにも優先LANは引くつもりです。AC100Vコンセントは10か所程新規で増設しましたかね。多分まだ増やすかな。やはり延長コードでコンセントにつなぎたくない場所ってありますからね。結構このコンセントも機能的には便利になったと体感するリフォームな気が私はします。さて、次はカーポートの設置です。こちらも出来上がるのはいつになるのだろう。