ETC車載器の再セットアップ

20170522_001.jpg

今回NSXのナンバープレートを変更したのでETC車載器の再セットアップを行ってみました。変更当初は気にせず高速も乗りETCも使用していました。もちろん使用は問題なく出来ます。しかし良く考えるとそのままで良いのだろうか?と思いETC総合情報ポータルサイトを見てみました。するとETCシステム利用規程に下記の様な文言がありました。

20170522_002.JPG

そんな感じなので厳密に言うと規程違反になるんですかね。だからと言ってそれで罰則があるとしてもまあすぐに与えられる物でもないでしょうし、料金を踏み倒している訳でも無いしこのまま何も無く過ぎて行くのかなとも思います。おそらくこの様な事を気にしないで普通車から普通車に乗り換えなんて場合はECTをそのまま付け替えしている方は多いんじゃないかな。まあ、ディーラーとかでお任せで付け替えする方などはディーラーで再セットアップしてもらっているんでしょうね。

まあ、今回はまじめに再セットアップをしていきたいと思います。

ETCの再セットアップって何処でするのかですが、これはカー用品店、ディーラー、修理工場などなど車関係の店舗ならほぼできるんではないでしょうか。それとETC車載器セットアップ申込書が必要ですね。これもそのお店にあります。めんどくさいのはETC車載器の車載器管理番号、形式登録番号が必要です。ETC車載器が見える場所なら本体を見れば良いでしょうがダッシュボードに埋め込まれていたりすると本体が見えないので困りますね。しかし方法はあるようです。私の場合は機種が三菱EP-432Bでした。機種は以前の自分のホームページから調べました。三菱の場合、車載器管理番号の確認方法と言うページがありました。そこで型名を見ると車載器管理番号確認方法と言う特殊モードの方法が書いてあります。

<特殊モードへの遷移方法>

ETCカードを挿入せず電源ON後5秒以内に「LST」+「VOL」ボタンを5秒以上押す。「ピー」か「ピンポン」と鳴ると特殊モードです。

続いて「LST」を3回押すと「3番」と言ってその後19桁の車載器管理番号を読み上げます。

これで車載器管理番号がわかりました。続いて形式登録番号ですが先ほどのサイトの車載器管理番号の確認方法に書いてあるので調べるだけです。

それぞれ番号がわかったのでこの情報をETC車載器セットアップ申込書に記載するだけですね。

20170522_003.JPG

ちなみに私の場合は特殊モードには入らずナビゲーションに連動させているのでナビ側から車載器管理番号を確認いたしました。ナビ連動の場合はおそらくナビ側から確認できると思うのでそちらが一番簡単でしょうね。

20170522_004.JPG

再セットアップです。こちらのカードが再セットアップに必要な情報が書かれているカードです。こちらにETC車載器セットアップ申込書に書かれている情報、車両の情報などが記録されている。

20170522_005.jpg

後はETCの電源を入れカードを押し込むだけ。機種によっても違うみたいですがこのETCはしゃべるタイプなのでカードを入れると「登録しました」と言いました。1秒もかからなかったんじゃないかな。ともあれこれで再セットアップ完了です。再セットアップは簡単ですし時間もかからない。やっておく方がいいですね。

カテゴリー: NSX パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA