
本日(2019年11月2日)、再び東京モーターショーに来ました。今日は快晴です。こちらは有明会場の東京ビックサイトのメインゲートです。凄い来場者です。時間は10:00を回ったところ。本日は10:00開場です。周りの駐車場も満車。結構遠くだけど駐車できたから良かった。ただ、ここまでは歩いて15分はかかったかな。

一般公開日に来るのは久しぶりです。メインゲートなど再入場の際も持ち物チェックもしている様です。なので凄い混雑ですね。私は申し訳ないですが出展者・PRESS入り口(赤〇)から入場させていただきました。持ち物チェックも無しですね。

プレスセンターがある会議棟の6階に続く長いエスカレーターですが今日は人が居ません。いつもなら関係者やプレスの人が常に行き来をしています。プレスデー以降はプレスセンターも縮小しています。プレスもほとんど来ないですからね。ほぼ初日に仕事は終わりにしていますね。
プレスセンター内をちょこっと。モザイクをかけさせていただきます。これがプレスデーだと規模的にはこの20~30倍の広さですかね。今日はゆったりできます。コーヒーも飲めます。ペットボトルの水をいただいて会場に行きましょう。インフルエンザとか怖いから常に水を喉から流し込みながら会場に行きます。

プレスセンターからすぐの西展示場のホンダブースに来ました。凄い混雑です。

一般の方の後ろに並んでNEW FITの運転席に座りました。ワールドプレミアの際にも思ったのですが内装が良くなったんですよね。これはFIT HOMEです。

助手席側

ナビは大きめです。多分、オプションの最上位機種になるのかな。エアコンなどのスイッチはタッチパネルではなくダイヤル式です。

今までの様にドリンクホルダーはここにあります。

ドアスイッチ付近。

シフトレバー。パーキングブレーキはスイッチ式になりました。ブレーキホールドも付きました。

FIT NESSのリアシート。今回はシートも良くなっています。座り心地も「心地いい」。

FIT LUXEの助手席シート。

豪華に見えます。位置づけもラグジュアリー仕様ですね。LUXEの名前の通りです。

女性がバックを置けるスペースですね。これは便利かも。

オペレーターのスイッチとSOSのスイッチがあります。これはNEW FITから搭載するコネクテッドサービス「Honda Total Care プレミアム」のスイッチでしょうか。このサービスは面白いと思います。ランニングコストはどのくらいになるのでしょう。

メーターはモニターです。こう見ると、新車価格は今までのFITでは考えられない程の高さになりそう。

センターコンソールの後部にはUSBコネクタが2個。

そしてなんと言っても今回のFITは視界です。

Aピラーが細くて死角が減りました。これは運転しやすいですよね。

ホンダブースにはベンチがあって座れます。そこにあったのがこんなクッション。

良く見るとタグにFIT NESSと。内装と同じ生地のクッションです。これ、今日気づきました。考えてみるとプレスデーは外国人がたくさん座っていたから見えなかった。今日は人が多いのに座っている人が少ない。

そのベンチの後ろには蓄電機があり、USBコネクターがありました。これをみんな占有していたのか?国民性なのかわからないけど今日は一本も充電している人いないし。この蓄電機は災害時だけでなく普段から一個あると便利かも知れません。

子供連れのファミリーや、カップル、女性同士など男性以外の方もとても多い気がします。

歴代CBのブースですが見えないし…。

モータースポーツはもっとすごくて見えないですね。

Honda Jetの操縦席が360°シアターになっています。これ、プレスデーにあったのかな?今日気が付きました。あれだけ隅から隅まで見たと思ったプレスデーですが結構気が付かない所があります。

一般公開だと展示方法も変わっている物があります。フリードクロスターはキャンプのイメージになっています。

NSXのブースから観客側を撮影。凄い人気です。

ひときは人気なのはN-VANのガチャ。今日これをやってみようと思ったけどすごい人気。あきらめました。
自動車ジャーナリストの河口まなぶさんがやっているYouTubeチャンネル、LOVECARS!TV!のライブ配信中です。東京モーターショー期間中はほぼ毎日2回のライブ配信をしています。毎回ゲストも登場しています。今回は山本シンヤさん。この模様はこちらからどうぞ。

LEXUS SENSES THEATER

列ができています。入場規制している様です。このように所々で入場規制や入場を一方通行にさせたりしていました。待ってでも見た方がいいと思います。

LCコンバーチブル

LCって、モーターショーで見るとおっさん車に見えるけど、街中で見ると異様に迫力あると思うのは私だけかな?コンバーチブル、カッコイイですね。開けて乗るのは若干恥ずかしいけど。

マツダも大人気。MX-30が人気です。

こんなのも展示されています。

プレスデーにはありませんでした。多分。

東京オートサロンのブースもあります。

これはマカオグランプリに参戦したNSX GT3。ここはTFTビル脇の駐車場。体験型のイベント場。

LEXUS Sports Yacht Concept 船だよね。凄い形です。何だか宇宙船みたい。さてこのまま歩いて青海会場へ行きます。ゆっくり歩いても20分くらいでしょうか。

あいかわらず人気のスバル レヴォーグ プロトタイプ。

無料シャトルバスで有明会場へ戻ります。バス待ちの列がすごかった。いったい何分待つかと思ったけどバスの台数を増やしています。これは最初からの計画なのか急遽増やしたのかわかりませんが15分ほどで乗車できました。バス自体は10分~15分くらいで有明に到着します。青海~有明を歩くとバスに乗るより早いかも。

今日は早めに撤退します。もっと早く帰ろうと思ったけどちょっと遅くなりました。

本日の歩数は18,166歩。6時間ほどいてこのくらい。今日は有明→青海を歩きましたからね。

丁度、スカイツリーの真上に太陽が。
今回の東京モーターショーは、豊田会長が言う様に車好きの方以外にも来てもらいたい。それは結果的に成功したように思えます。来場人数も100万人達成しそうです。一般公開日だけで言うと10日ほどですから1日10万人の来場者数です。これだけ集中して集まるイベントってなかなか無いですね。F1日本グランプリでは決勝日に10万人は超えますけど、他は思いつかないな。ディズニーランドの2018年の入園者が32,558.000人。365日の営業日なので割ると1日、89,200人。それよりも多いって事ですね。100万人を超えるモーターショーって、世界でもほぼ無いみたいです。フランクフルト、ジュネーブ、デトロイトなど皆100万人以下です。海外メーカーの参加が少なかった今回ですが「日本に出展してもな」みたいに思っている高い鼻をへし折ってやる感じで実に良かった気がします。次回の開催は2021年ですね。その時今度は東京モーターショーがどうなっているのか楽しみです。