AVIC-H99のHDD増設

そういえばほったらかしだったAVIC-H99ですが、

久しぶりにミュージックサーバーを見たら、

HDDが満杯で、CDを既に録音できない状態でした。

増設HDDはあるのですがそのままになってました。

さて、今日は夏休みで仕事も休んでいるので、

ちょろっと増設してみましょう。

20110802_001.JPG

AVIC-H99(下段)

※作業前にバッテリー端子を外しましょう。

20110802_002.JPG

カバーを外すとHDDと書いてあるカバーがある。

20110802_003.JPG

さらにまたカバーがあるので外す。

20110802_004.JPG

やっとHDDが見えました。

下段に増設HDDを入れます。

20110802_005.JPG

用意したのは40GBのHDDです。

増設トレイにセットされた物をずいぶん前に購入したものです。

しかしこの40GBのHDD、まったくH99が認識しない。

何回やってもだめ。しょうがないので他の10GBのHDDに交換。

20110802_006.JPG

交換するにはトルクスネジ対応のドライバーで外しました。

今度はH99は反応あり。しかし、ちゃんと認識しないので何回か抜き差しする。

ひょっとしたらこの10GBは壊れてる?

20110802_007.JPG

気を取り直して今度は20GBのHDD(HITACHI製)をセットする。

20110802_008.JPG

果たして何に付いていたHDDなのかは忘れました。

とにかく家に転がっていたHDDのひとつです。

今度は無事H99が認識した。

どうやら20GBまでは認識するがそれ以上は、少なくとも40GBは認識できないのかも知れない。

20110802_009.JPG

無事に増設されたHDD。

20110802_010.JPG

このスイッチを押さないと起動できないので、面倒でも元通りにカバーを取り付けます。

20110802_011.JPG

まず一つ目のカバーを取り付け。

20110802_012.JPG

二つ目のカバーを取り付ければ起動ができます。

では、起動しましょう。

20110802_013.JPG

外したバッテリー端子を接続しキーをオンに、エンジンをオンにする。

取説には、エンジンをかけると書いてあるので、一応エンジンをかけます。

HDDのアクセスランプが点滅しました。どうやらHDDは起動してそうです。

失敗すれば反応が無いはずです。

20110802_014.JPG

無事増設HDDを認識するとこの画面が表示されます。

もちろん[現在地]を押しましょう!!

20110802_015.JPG

リモコンの[現在地]を押します。

20110802_016.JPG

ファイルを処理中の画面になります。

ナビのHDDのミュージックサーバーのファイルが増設HDDにコピーされます。

ためしに増設HDDを取り出し、ファイルを覗くとちゃんとコピーされています。

増設HDDは増設してナビが認識した時点でパスワードが書き込まれ通常PCではファイルを見る事ができません。

20110802_017.JPG

この画面のまましばらく動かなくなりました。

でも、実際には動いているのでそのまま待ちましょう。

20110802_018.JPG

しばらく待って、無事ナビの起動画面が立ち上がりました。

CDが入っていたので起動してしまいました。

20110802_019.JPG

ハードディスク容量を確認すると空き容量95%になりました。

これでもうミュージックサーバーの要領は気にする事は無いでしょう。

カテゴリー: DIY・修理 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA