RA108(HONDA F1)

Honda Racing F1 Teamは、2008年シーズンに挑むニューマシンHonda RA108とそのカラーリングを、チームが本拠地とするイギリス・ブラックリーで発表した。

20080202_001.jpg

発表会に先立ち、先週、2008年シーズン初となるスペイン・バレンシアでのテストで、RA108のシェイクダウンが行われ、週の後半には、レースドライバーのルーベンス・バリチェロとジェンソン・バトンが走行した。新しいカラーリングを施したRA108は、今シーズンからチームに加入したテスト兼リザーブドライバーのアレックス・ブルツが初めてハンドルを握り、ピットレーンに仕立てられた会場内にいる、メディアをはじめとする300人ものゲストの前に登場した。

20080202_002.jpg

チームは、2008年以降のF1参戦に対し、チャンピオンシップ獲得への決意を新たにし、2008年は、3つのカギとなる領域での進化を期待している。まず、RA108は、全く新しいデザインコンセプトを採用。そして、コンセプト決定から新車披露までのプロセスを再評価し、開発を進めてきた。さらにRA108は、2007年の反省点と、チームの強みであるブラックリーのオペレーションセンター、ブラックネルのHonda Racing Development、日本の栃木にある本田技術研究所のリソースを結集して、開発された。

20080202_003.jpg

RA108は、昨年11月にチームに加入したチームプリンシパル ロス・ブロウンの指揮のもと、カギとなる領域で、幅広い経験を積んだエンジニアが連携し、開発を進めてきた。チームは、3年目のコンビとなるレースドライバーのジェンソン・バトンとルーベンス・バリチェロに加え、開発に貢献できるベテランドライバー アレックス・ブルツという、経験豊富な3人のドライバーとともに2008年シーズンに挑む。

RA108発表会では、新しいカラーリングも披露され、昨年から始め、「グリーン・アワード」※1において大賞を獲得した「myearthdream」を進化させた「earthdreams」※2プロジェクトの概要も紹介。ユニークなマーケティング手法により、パートナーからの賛同を得ながら、F1の魅力をさらに伝えていくとともに、次のステップとして、昨年のコンセプトをさらに進化させていく。

2008年に環境問題への人々の意識を高め、その問題を解決する活動をサポートしていくために、チームとパートナーは、総額120万ドル(約1億2700万円)を環境関連の慈善団体に寄付することを決めた。このうち70万ドル(約7400万円)の寄付先は既に決まっている。本日、今回初めて寄付金を受ける団体を発表した。さらに、チームは、「earthdreams」プロジェクトに多大なサポートをいただいた、チームパートナーであるSEIKO(www.seikowatches.com)に、感謝の意を述べた。

※1「グリーン・アワード」:環境保護をテーマにしたPR及びマーケティングキャンペーンを行ったUKの企業や団体を18部門に分け、それぞれ優秀賞を選出。最終的に18部門から大賞を決める。今回、チームの環境をテーマにした斬新なマーケティング手法が評価され、大賞を受賞した。この賞は、2006年から始り、UNEP(国連環境計画)、Energy Saving Trust(イギリスの著名なNGO環境保護団体で、国や民間からサポートを受ける)、イギリスの企業などから支援を受けた団体が運営する。

※2「earthdreams」:世界中にファンを持ち、グローバルに露出度の高いF1を通じて、世の中の関心事項である地球環境をテーマに、F1マシンをメッセージを伝えるツールとして、環境問題に対する人々の意識を高め、地球のために何かをしようという働き掛けを目的に、昨年からチームが始めたプロジェクト。今年は「myearthdream」から「earthdreams」にロゴを変更し、昨年のコンセプトをさらに進化させていく。

———————————————————————————————————————————

今年のHONDAのカラーリングが発表になりました。去年の奇抜なデザインからかなりシンプルなデザインになりました。昨年のRA107のアースカラーはメンテナンスが大変ですからね。大きなカッティングシートをドラーヤーやヘラを使用し貼り付けていく。しかし本当は剥がすのが大変だと思う。ボディー一面に貼り付けてあるシートを爪で剥がしていく。なんだか爪が痛くなるのが想像できます。

さて、今年はこのカラーのマシンがトップでゴール出来る事が出来るのか?ロス・ブラウンを迎えたHonda Racing。今年も応援したいと思います。

カテゴリー: F1 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA