TOKYO MOTOR SHOW 2017(TOYOTA編)

今日から45th TOKYO MOTOR SHOW 2017が東京ビックサイトで始まりました。20171025_001.JPG

今日は朝5:00に起床。6:00前に家を出たけど現地到着は8:00ころ。思ったより時間がかかってしまった。到着後、少しゆっくりしようと思いましたが無理でした。今日は雨時々曇りの予報。ほぼ屋内なので雨には影響されにくいですがやはり天気が良いにこしたことは無いですね。気温は結構低いので屋外は寒く感じます。まずは東京ビックサイトの正面ゲートです。一般公開の際はこちらから入場ですね。今日はプレスデーなので機能はしていません。

20171025_002.JPG

正面ゲートを入りメインエントランスです。今日は人がまばらですが一般公開日は混雑するんでしょうね。本日はこの入り口を入るとチェックゲートがあり、入る度にPASSをバーコードリーダーで「ピッ」と読み込みます。後はプレスセンター入り口でもやはりチェックされます。一日中この作業をされている方々大変でしょうね。しかも入る度に一声かけてくれます。ありがとうございます。

20171025_030.JPG

8時過ぎにはトヨタがプレスカンファレンス。ちなみに今日の駐車場は東新展示棟のそばの東京モーターショー駐車場。東新展示棟の特設ゲートで入場しトヨタさんは西展示棟。会場をいきなり縦断します。息も絶え絶えで西展示棟に到着です。トヨタではプレスの皆さんにUSBメモリーを配布していました。USBの中には今季の出展車両の画像データが入っていました。

20171025_100.JPG

こちらのコンセプトカーはTOYOTA Concept-i。

20171025_003.JPG

前後ドアはシザーズドア。

20171025_101.JPG

トヨタのコンセプトカーもう一台。Fine-Comfort Ride。

20171025_014.JPG

ドアが自動で開いたり閉じたりしていました。ピラーが無いから車内が広く見えますね。

20171025_102.JPG

Concept-愛i RIDE

20171025_004.JPG

TJ CRUSERを世界初披露。

20171025_005.JPG

2,000㏄級のハイブリットを想定している。

20171025_006.JPG

車高が低そうなので乗り降りがしやすそう。市販車になるとやっぱりタイヤハウスとタイヤのクリアランスがスカスカになりもっと上がってしまうのかな。ちょっともったいないな。

20171025_007.JPG

CROWN Concept

20171025_008.JPG

やはり車高は低い方がカッコイイ。そんな事言っている自分て今の時代では古いんでしょうか。

20171025_009.JPG

フロントのイメチェンに比べると大人しめのリアビュー。4本出しマフラーはいいね。

20171025_010.JPG

センチュリーV8 5,000㏄ハイブリッドシステム搭載。ついにモデルチェンジです。V12じゃなくなるのは若干寂しい。

20171025_011.JPG

ホイールベースも拡大。さらに広がったようです。

20171025_012.JPG

レース車両も展示されています。TGR Vitz CVT。オートマな訳ですよね。スポーツ制御CVTに専用チューニングされている。

20171025_013.JPG

2017年仕様 TS050 HYBRID。ル・マン24時間レースで毎年応援していますが、あと少しで優勝できない。2016年最後の5分でストップは鳥肌物でした。来年は是非優勝をしてもらいたい。

20171025_015.JPG

GR HV SPORTS concept

20171025_016.JPG

結構報道陣も興味深々。私もこれは中々良いと思いました。確か2人乗りでした。スポーツカーが出るのはやはり良いですね。ハイブリッドってのは現在の流れですからしょうがないけどね。

20171025_017.JPG

トヨタ車体では東京オリンピックに向けてタクシーを出展です。あのクラウンコンフォートなどのセダンよりこっちの方がカッコイイかも知れない。

20171025_018.JPG

こちらは路線バス。タイヤがカバーされて見えない。整備性とか放熱効果とかどうにか出来れば確かにカバーするのは安全面から見ても良さそう。

20171025_019.JPG

乗車もしましたが運転席は少し未来的でしたが客席はほぼ今のバスと見た目は変わらないように思えた。FUEL CELL BUSは現在も運行されているし乗ってみたい気もする。

今回の東京モーターショー。画像だけでも大量なので何回かに分けてアップしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: イベント パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA