トリクル充電器

NSXのバッテリー上がり防止のため、トリクル充電器を取り付ける事にしました。
すでに何個もバッテリーを上げてしまいそのたびに交換するのも疲れて来ましたので。

20150614_001.jpg

最近は多くのトリクル充電器があるようなのでどれを選べば良いか迷います。

20150614_002.jpg

今回取り付ける商品は「Battery Fighter」というもの。12V専用です。

20150614_003.jpg

製品の付属品で充電器をバッテリーターミナルに接続するライン。

20150614_004.jpg

もう一つの付属品はワニ口クリップで挟む物のがあり、2種類が付属していました。
今回はバッテリーターミナル接続タイプを装着するこのにします。
接続は簡単であっという間に完了です。

20150614_005.jpg

このケーブルにはヒューズが装着されています。まず、間違え無いでしょうが、接続を奇跡的に間違えたとしても安全です。

20150614_006.jpg

本体は防水されていないので今回車載にはせず外付けとしました。
さっそくテストをするとPOWERが点灯、BULKCHAREが点灯しました。
普段充電する際はバッテリーを端子から外し車から下ろし充電していました。
この充電器は出力1.5Aでバッテリーを車載状態のままで接続しても問題無いとのことなのでとても使いやすい。
ただし、1.5Aだから急速充電はできない。
また完全放電のバッテリーへの充電はできない。
これは最低でもバッテリーに3V以上無いと内臓安全回路が作動し充電されないことになります。
この機能は端子を接触させても火花を出さないための機能です。3V以上を感知し初めて電流を流し始めます。
では早速充電器を100Vに繋ぎテストです。
POWERランプが点灯し、BULKも点灯。充電開始です。

20150614_007.jpg

そのまましばらくするとMAINTENANCEが点灯し充電が完了し、バッテリー維持モードになりました。
この製品は、フルオートマチックチャージャーシステムで常時接続で問題ありません。
自動で満充電を維持するという訳です。
車を動かす場合はバッテリーターミナルに接続した付属のコードと充電器の接続を切る作業は増えますが、
バッテリーをいちいち取り外して充電する作業に比べればはるかに楽。
今日からしばらくテスト運用をしてみます。

カテゴリー: DIY・修理, NSX パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA