自宅サーバー構築

前々からやろうと思っていた事なんですが、

なかなかうまく行かずそのままでしたが、

重い腰をいよいよ上げて自宅サーバーを構築する事にしてみました。

これは、自分の記録の為に書いています。

したがってほとんどの方はスルーして下さいね。

さて、自宅サーバー構築と言うとそりゃあ大変な機械を使い、

パソコンでごちゃごちゃやってお金かかりそうと思うけど今回はなるべく無料で済ませます。

用意する物

1.常時接続可能な環境(光やADSLなど)※私はフレッツADSL

2.古いけどまとも?に動くパソコン※自分で修理したSONY VAIO PCG-XR1

  (今となっては超ロースペック、メモリーだけ512MBに増設済み) 

3.最後にエラーが出てもめげない根性。

さて、まずはサーバーのPCのメンテナンス。

OSはXP-Proが入っていたのでそれを使用します。

いらないソフトはとにかくアンインストール。

で、XPをアップデート。(SP1のままだとインストールできないサーバー用ソフトがあるんですよね)

めんどくさいのでXP3のHotFix-CDを使い一気にSP3へ。(あまり使わないけどこれは便利)

では、早速サーバー構築と行きたいのですがまだまだ。

気持ちを整える意味もあり、レジストリの整理と、とりあえずデフラグを施行。

自分はHDDのエラーチェックも試行しました。

これでOSも綺麗になりいよいよサーバー構築に取り掛かろう!!

さて、なにはともかくネットへ接続。

接続をしたらルーターからサーバー。その他のPCなどにIPをふる。

ようするに今までは自動振付だったIPアドレスを固定するってことですね。

一度固定しちゃえばその後は普通に使えるので最初だけです。

しかしここで意外に大変な事に気が付きました。

ルーター、パソコンだけなら良いが実はゲーム機もあるんですね。

PS3、Wii、DSi、PSPが4台くらい・・・。とまあ、PCとゲーム機を合わせると、

かるーく10数台の設定が必要。

しかも、無線LANと有線LANのIPを別にするから・・・20個以上のIPを固定する。

もう訳が分からなくなるのでとりあえずエクセルで一覧表を作成してIPをふる事にしました。

いまだに立ち上げていないPCはIP未振り分けなので今後立ち上げる事があったら、

まずIPをふることとしIPの振り分けはひとまず終了としました。

ポートの解放

後でも良いのですがまずはこれが出来ないとWeb公開、メール送受信も出来ないので、

ポートが解放できるかやってみました。

http://localhost/ルーターの設定画面にログインしポート解放をしていく。

無事、ポート解放が出来たらサーバーソフトをインストールします。

もし、ここでポート解放?や、解放できないならここから先はやっても無駄なのであきらめましょう。

ルーターの機種によっては難しいかもしれません。(事実私もそうでした)

ここ数年の間に発売された機種なら特に難しいとは思いませんのでトライするのが良いでしょう。

カテゴリー: パソコン, 自宅サーバー パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA